基本の方法論

新規事業のアイデアを考える方法の一つをご紹介します。このサイトでの基本的な考え方です。最初に、「新規事業の事業コンセプトの作成手順」について全体の流れを説明します。そのあと、作成手順の各ステップを流れに従って説明します。

新規事業の事業コンセプトの作成手順

事業コンセプトとは、三つの項目について明確に言語化したものをいいます。

①どんなニーズ、困りごとを持ったお客様
②そのお客さんにとって良いこと、喜ぶこと
③自社のどんな強みを活かして(他社と差別化して)提供するのか

これが事業コンセプトです。①は解決課題、②は顧客提供価値、③は差別化ともいいます。

新規事業のアイデアを考えるとは、新規事業について事業コンセプトを言語化することです。

新規事業の事業コンセプトをつくるための手順は、以下の図のとおりです。

1.既存事業の事業コンセプトの三つの項目を言葉で表現する ⇒2.既存事業の強みを新規事業に活かせるように深く考え整理する ⇒3.新規事業の顧客価値を逆算する ⇒4.顧客の仮説を考える

図に表すと以下のようになります。

以下もう少し説明します。

既存事業の事業コンセプトの三要素を言葉で表現する

貴社の事業が存続しているということは、お客さんにとって何か良いことを提供できているからです。お客様から今日も注文がもらえるのは、お客さんが喜ぶ何かが提供できているからです。そしてそのお客さんのニーズを満たし、困りごとを解消しているからです。

貴社の有力得意先ごとに、お客さんにとって良いこと、喜ぶことは何なのか考えてください。それが顧客提供価値です。お客さんのニーズ、困りごとは何なのかを考えてください。それが顧客の解決課題です。

競合他社がいるのに、貴社が選ばれているのは何故でしょうか?それが貴社の差別化要素です。「自社の強み」とは自社が得意なこと、他社より優れていることですが、率直に言えば「現在、お客さんに当社が選ばれている理由」です。漠然と自社の強みと思っていた技術や製品品質のせいで当社は選ばれているでしょうか? なぜ当社は取引をしてもらえるのでしょうか?これを取引のあるお客様毎にあらためて考えてみるのです。それは既存事業を見つめなおし、定義をすることでもあります。これが最初のステップです。

既存事業の強みを新規事業に活かせるように深く考え整理する

新規事業の事業コンセプトを考えるとき、世の中のニーズを最初に考えるのか、自社の強みを考えるのか二つのやり方があります。このサイトでは、自社の強みを起点に考えていく方法をとっています。

新事業を考えるには、新規事業のお客さんのニーズ、困りごと、解決課題をビジネスチャンスとして捉える必要があります。しかし、自社が上手に課題解決ができなければ、それも他社よりうまくできなれけばチャンスを活かすことはできません。

ヒト、モノ、カネ、すべてに限られた資源しかない中小企業の場合は、世の中のニーズ起点で発想するより、自社の強み、得意なことから発想していくほうが効率的なことが多いように思います。

まずは自社の強みをとことん考え抜くことで、世の中の現象を見てヒラメクこともあります。それまで無意識に気づかなかったニーズに気づく可能性が高まります。つまり目に入るものが変わります。だから、基本は強み起点で考えることが出発点です。そして、既存事業の強みのうち、新規事業で役に立ちそうな強みを沢山ピックアップして頭を活性化します。これが第二段階です。

既存事業の強みを新規事業に活かせるように深く考え整理する方法は下記をご覧ください。

↓ご参考

既存事業の強みを新規事業に活かせるように深く考え整理する

新規事業の顧客価値を考える

これまで長年培ってきた既存事業の強みを使ったら、別の分野のお客さんにとっての良いこと、喜ぶことが提供できないかを考えます。つまり既存事業の強みから新規事業のお客さんへの提供価値を逆算します。

新規事業とは」で例に挙げた自動車のばねの製造企業は、小さなばね製品を高い精度で製造できる製造力や開発力という強みを、医療機器部品の業界のお客さんに転用することで価値提供ができました。リフォーム事業を始めた電気工事屋さんは、近隣に住むお客さんからの厚い信頼感や人柄が強みとなって、リフォーム事業においても安心感という価値提供できるのかもしれません。たくさん抽出した既存事業の強みから逆算してどんな価値提供ができそうかを考えます。

新規事業の顧客価値を逆算する方法論についても下記を参考に供します。

↓ご参考

(準備中)

顧客の仮説を考える

さらに、そのお客さんのニーズや困りごとは何かを逆算して考えます。前のステップで新規事業の顧客価値を考えるときに、顧客はどんな困りごとをもっているのか、どんなニーズをもっているのか、解決課題は何かなどもある程度想定したかもしれません。でも、「こんなのがあったらいいな」というレベルでにとどまっているはずです。ここでは、より切実なニーズ、困りごと、解決課題の仮説を考えます。先ほどのばねの製造企業で例を挙げると、単に小さくて高精度の信頼性の高いばねというだけでなく、きわめて短納期で提供できることが顧客の困りごと解決になります。結局、困りごと解決のレベルにならないと、なかなか話を聞いてもらうことも難しいです。面白そうというだけで協業が進むこともありますが、B2Bの場合は特に明確なメリットが必要です。

そしてその顧客はどこにいるのか、製品を購入する頻度やロット、納入方法、価格や品質に対する考え方など、困りごとの仮説と合わせて具体的なターゲット仮説を深めていきます。

↓ご参考

(準備中)